肩こりや疲れからくる頭痛・吐き気がするあなたへ教えます!<その対象法>【ハリス坂出|HARIS整体院/鍼灸院】
最近、頭痛や吐き気がひどい。
風邪だと思って病院に行ったけど、なんともないって言われた。
でも肩こりから頭痛や吐き気がくるとかも聞いたことある。
このしんどさ、、、なんとかならないかな?
そんなあなたに改善できる方法をお伝えします。
なんで肩こりがひどくなると、頭痛や吐き気がするの?
肩こりとは、血液の流れが悪くなって筋肉が緊張し、肩のだるさ、重さ、痛さがでることです。
血流の悪さが
・首の状態の悪さ
・内臓の疲れ
・自律神経の乱れ
・姿勢の悪さ
から引き起こされていると言われています。
これらが肩こりだけでなく、頭痛や吐き気、めまいなどを引き起こす原因にもなってきます。
肩こりの原因はどこからくるの?
<血流が悪くなる4つの原因>
①首の状態が悪く、肩への血流が悪くなるタイプ

このタイプでよくきかれるのが
・頸椎椎間板ヘルニア
・頚椎症
・頸椎椎間症
・ストレートネック
この場合は首の骨にゆがみや硬さなどの異常があり、首から肩へ伸びている血液や神経がうまく流れなくなり、肩こりの症状がでてきます。
また、悪化すると肩こりだけでなく、シビレや麻痺になることも考えられるので、放っておくと危険なタイプでもあります。
②自律神経の乱れが原因で血流が悪くなるタイプ
自律神経とは、簡単に言うと緊張(交感神経)とリラックス(副交感神経)のバランスです。
それが緊張に傾いてしまうと血管が細くなり、筋肉が固まって肩こりや腰痛が起こるようになります。
それだけではなく、自律神経は全身の緊張とリラックスを支配しているので、肩こり、腰痛、頭痛だけでなく、汗が異常に出る、眠れない、などの症状も引き起こすこともあります。
③内臓の疲労が原因で血流が悪くなるタイプ
このタイプは内臓の病気、疲労によって全身に血液がうまく流れなくなり、肩こりが起こるタイプです。
内臓の病気の場合、背中や腰に痛みが出たり、左右差がはっきりしている肩こりが起こる場合があります。
内臓が疲労している場合、病院で数値の異常や、病名などは言われず「異常なし」、でマッサージしてもよくならない肩こりや肩こりだけでなく全身のだるさも一緒にでることがあります。
④姿勢が悪くて血流が悪くなるタイプ
これは姿勢が悪くて血流がわるくなり、肩こりが起こるタイプです。
姿勢にも単純に意識して治るものと、意識しても治らないタイプがありますので注意が必要です。
【頭痛の原因】

①緊張性頭痛
首、肩からくる頭痛です。
首肩からの血流がうまく頭にいかなくて頭痛が起きます。
②偏頭痛
血管が一時的に広がって、ズキンズキンと痛みがでるものです。
③群発頭痛
群発頭痛とは、この中で最も危険度が高い頭痛で、脳の血管障害などがあるときにみられます。
痛みとしては、殴られる、えぐられるような激痛が目の奥などで起こるような痛みです。
【吐き気の原因】
・平衡感覚異常により体のバランスがまっすぐとれないこと 耳のおくのリンパ液の不足や過剰でおこることが多いです。
・内臓の病気、または疲労 などで起こります。
【対処法】
①首からくるタイプ
首の骨にゆがみや動きの悪さなどの異常があると肩こりや頭痛、吐き気が起こります。
血液やリンパ液などの体液が肩まわり、頭にうまくながれなくなるからです。
・首や肩を動かすと気持ちいい、または痛い
・頭の後ろ側が痛くなることが多い
・腕にもだるさや痺れが出ることもある
そういった場合は、
・首をホットタオルなどで温める。
・腕のマッサージをする。(リンパが流れます)
・首を回さず、前後、左右に動かすストレッチをする。
②内臓の疲労からくるタイプ
内臓の病気や疲労が原因で、血液やリンパの流れが悪くなり、肩こり、頭痛、吐き気などが起こります。
こういったことにあてはまる方は要注意です。
・全身がだるい
・食欲がないことがある
・眠りの質がよくないと感じる
この場合、食べ物や生活習慣を整える事が近道になるので、毎日これを継続してください。
場合によってはサプリメントで生活習慣を改善するのも手段です。
・暴飲暴食をしない
・睡眠は6~8時間
・糖分は控える
・サプリメントで体調管理する
③自律神経の乱れからくるタイプ
自律神経失調症とは「リラックス」と「緊張」のバランスが乱れて起こる病気です。
病気じゃなくても自律神経の乱れは多かれ少なかれ誰にでも起こりうることです。
自律神経が乱れるとこういったことが起こりやすくなってきます。
・眠りの質が悪くなる、または眠れない
・以前より、汗をかきやすくなった
・やる気がでないことが多い
④姿勢が悪くて血流が悪くなっているタイプ
姿勢の悪さから肩こりが慢性化(長く続く)して頭痛、吐き気が起こります。
・デスクワークでパソコンの時間が多く、丸い姿勢になっていることが多い
・電車などのいすでスマートフォンや本など、下を向いていることが多い
【対処法】
・デスクワークをするとき、画面と目線が平行になるよう、椅子の高さを変える。
・肩甲骨と肩甲骨を中心に寄せるような運動を1回する。
・HARIS整体で姿勢を改善する。
肩こりって、治らないものだと思っていませんか?
肩こりって治ります。
「肩こりは治らないと思っていた」という声を良く耳にしますが 治すこともできます。
もし治したいと思われるようでしたら、以下のことを気を付けてみてください。
・長時間の作業をするとき、休憩は取る?
・おなかいっぱい食べない、お酒の量を減らし毎日飲まない。
・甘いもの、塩分は摂りすぎない。
・ソファーや床で寝ていない。
これらに気を付けていると症状は治まっていきやすくなります。
是非、気を付けてみてください。
このブログを見た人初回の方のみ限定で通常8000円の「整体」を特別価格2980円
℡090-1322-8833
ホームページからLINE追加しお問い合わせください。
TEL、LINE予約時に「ホームページ整体ブロブみました」と言ってください!