検索対象:

ぎっくり腰になったことありますか?また、現在腰がダルイ・痛い・違和感がある方は気を付けてください。動けない自分が情けなくなります。。。

①ぎっくり腰はなぜ起こる?

ぎっくり腰の痛みは、なった人にしか分からないつらいものです。

ほとんどの人は激痛でその場で固まったまま動けないほど。

何の前ぶれもなく突然起こるので、ヨーロッパではぎっくり腰を「魔女の一撃」といいます。

一般にぎっくり腰は、重いものを持ち上げたときに起こりやすいといわれますが実際には咳やくしゃみをしたとき

ベッドや布団からからだを起こそうとしたとき、顔を洗うとき、いすに腰かけて横や後ろのものを取ろうとしたと

きなど色々なケースがあります。

いつもの日常動作をしたときに、だれにでも起こりうるものです。

ぎっくり腰は一度起こると癖になり頻繫に繰り返しやすいです。

中高年の場合は、しっかりケアをしないと再発する可能性も高いです。

②ぎっくり腰はなぜ痛い?

その理由は、腰を支える靭帯や筋肉に急に負担がかかり断裂を起こし神経を刺激するためです。

捻挫を起こしたのと同じ状態なので、腰の捻挫ともいわれます。

人によって原因も異なりますが、こうした痛みが重なることで強い痛みになります。

中高年の場合は運動不足で腰を支える筋肉が弱くなり、腹筋と背筋のバランスが乱れていることがあります。

また関節や椎間板が変形しヘルニアを起こしている場合もあります。

③ぎっくり腰になったらどうしたら良い?

ぎっくり腰を起こすと場合によっては動くことも立ち上がることもできない可能性があります。その場合には横向き

に寝て、腰を丸めた姿勢をとると、少し楽になります。(個人差はあるので自分の一番楽な体制になりましょう)

自宅で安静にしている間は、マッサージなどをしてはいけません。湿布薬などで、痛みをやわらげる程度にしましょう。

靭帯や筋肉の断裂により出血や炎症を起こしている場合では冷湿布のほうが適しています。お風呂などで温めるのは

逆効果になりがちなので、最初のうちはあまり温めないようにしましょう。

ぎっくり腰になった直後でも動けるのであれば当院にお越しください。

状態によって鍼治療や整体で早期改善していきます。

④治りかけは安静?運動?

2~3日して痛みが落ち着いてきたら、少しずつ動くようにしましょう。早めに動き始めたほうが回復も早い傾向にあります。

痛みの程度をみながら、自宅の中などを少しずつ歩くようにします。無理は禁物です!

強い痛みが治まったらお風呂で温め、靭帯や筋肉の緊張をやわらげます。温めると血行もよくなり、回復も早まります。

ぎっくり腰の痛みは通常1週間程度でかなり治まり日常生活もこなせるようになります。

しかし安心していると再発したり慢性の腰痛症へと進んでしまうことがあります。

その最大の原因は運動不足です。予防のためには、腰を支えるための筋力アップ運動や、筋肉や靭帯を柔軟にするストレッチ運動をしましょう。

長時間の運転中に腰が痛くなる事ってありませんか?そんな時どの部分をストレッチしたら良いのか?

運転中に腰が痛くなる原因の筋肉は「腸腰筋」という筋肉です。

寝返りで激痛の「急性腰痛」⇒「腸腰筋」の施術で改善!/さいたま市岩槻区の40代女性 | 古川カイロプラクティックセンターさいたま整体院

腸腰筋は身体を支える筋肉でもあるので、座っている時に腸腰筋に力が入っていると、だんだんと腸腰筋に疲労がたまり硬くなってしまうため、痛くなります。

腸腰筋は、硬くなってくると以下のような状態を引き起こす可能性があります。

☑ バランスが悪くなる
☑ 姿勢が悪くなる
☑ お尻が垂れる
☑ 下腹がポッコリ出る
☑ 腰痛になりやすい
☑ つまずきやすくなる

腸腰筋を硬くさせない座り方

股関節90°で両側のお尻へ均等に体重が乗っている姿勢で座る。

シートにきっちりともたれて、腰回りの筋肉に力が入らないようにする。

浅く座らない!!

腸腰筋のストレッチ

骨盤前〜もも前(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチ

背筋を伸ばしたまま真下に体を下げる。

1回20秒程度を深呼吸をして最低でも1日3~5回はやると効果的です。

運転中の腰の痛みの原因はほとんどが姿勢!!

固まる前にストレッチをしてください!!

腰痛(坐骨神経痛)の人はどんな状態?「ハリス坂出」首肩こり・美容鍼の他に腰痛治療もつよい!

坐骨神経痛はマッサージや安静で治るか?

お尻から太もも裏、ふくらはぎ、足の裏。これらにかけて痛みを伴い場合によっては痺れを伴う症状を坐骨神経痛と称されています。

腰を屈めないと歩けなかったり場合によっては安静にしておかないと痛みで動けないという人もいますよね?

多くの坐骨神経痛で悩む方は最初に間違えた対応をして痛みが治りにくい状況になり苦しんでいる方が多いです。

名前は知っているけど「坐骨神経痛」ってなに?

坐骨神経痛とは一体なにで、どこがどうなっているの?

坐骨神経痛の症状

Q:神経が傷んでいるの?

神経が傷んでいるのではなくて筋肉の状態が悪くなって痛みが出ている状態です。

その痛みの現れる部位が坐骨神経のある部分にでてくるので坐骨神経痛と言われています。

坐骨神経痛が傷んでるのではなく坐骨神経痛の走行に痛みがでているという状態です。

Q:坐骨神経痛の対処法は?

痛みの程度は人それぞれ。
その時の痛みがあまりにも強い場合は、まずは痛みを緩和させていく必要があります。

体勢によっては痛みが緩和する体勢があると思います。その体勢を探してそこで身体を休めてあげることが大事です。

痛みが強すぎてストレスを感じてるのであれば痛み止めの服用も必要かと思っています。

Q:治る人と治らない人の違いは?

考え方を変えれるかどうかが大きな鍵です。
坐骨神経痛なので神経が傷んでいるのでどうしようもない・・・
そのように考え方が固まってしまっている人はなかなか症状の変化は難しいです。

でも、「筋肉が柔らかくなれば痛みはとれるのか!!」と

そのように考え方をかえることができたら身体は回復の起点に入り出すことが多いです。

坐骨神経痛に関わる筋肉とは?

坐骨神経痛の症状のでる方の多くはお尻から太もも裏からふくらはぎ足の先に出る方が多いです。

坐骨神経痛に関連する筋肉

・臀筋(お尻の筋肉)

この筋肉は大殿筋と言う大きな筋肉です。そのそばに中殿筋と言うもう一つの筋肉があります。

この中臀筋は大きい大臀筋の陰に隠れる形にはなっていますが、ここの筋肉が硬くなるとお尻のくぼみの部分に痛みを生じたりすることが多くなります。

・ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

太もも裏には内側と外側に分かれて大きくつく筋肉があります。
内側を半腱・半膜様筋、外側を大腿二頭筋といい坐骨神経痛の方で症状を感じることが多い部位は外側の
大腿二頭筋といいます。

・下腿三頭筋(ふくらはぎ)

ア太キレス腱、踵の場所から膝裏付近につく筋肉。ここが強張ってくると歩くときに足がちぎれそう、
という表現をすることが多いです。

坐骨神経痛の治療法は?

・安静にする

痛みが出たら3日ぐらいは安静にしててもいいかと思います。
でもそれで痛いが引かないのであれば何らかの対処をしていく必要があります。

・マッサージにいく

確かに痛みをだしているのは筋肉が関わっていることが多いので有効な手段にあると思います。

坐骨神経にそった筋肉に対して筋肉をほぐしていくと対応できると思いますが、筋肉が硬くなる原因が
変わらなかったり、原因が悪化しすぎていると筋肉に対してのマッサージでは変化しなくなっていきます。

・注射をうつ

治すというよりはその場の痛みを止める目的です。

その目的を達成するにはとても効果的です。

でも注射なくなったらどうしようもないわけです。
それって本当に怖くて、次いつ痛みに襲われるんだろ?という不安と戦うことになります。

坐骨神経痛を悪化させると私生活に大問題が!?

・座っているだけズキズキと疼いて痛い

・寝返りをするたびに激痛が走る

・痛みのせいで歩く事が出来ない

たくさんの坐骨神経痛で悩む方を対応していますがあまり放置しすぎると改善するのに時間がかかります。

3ヶ月以上悩まれている人も少なくありません。そんな状況にならないためにも早めの処置をお勧めします。

坐骨神経痛に必要な治療法は?

痛みという結果、その痛みを出すのは筋肉。
では筋肉を悪くするのは?そのように考えると解決の糸口が見えてきます。

そしてしっかり原因を見つけ出してその問題を除去していくことにより頑固な坐骨神経痛がスッキリしていきます!

「皆さん言われるのがもっと早く治療に行けばよかった!」です。

ハリス坂出では首肩の症状や美容鍼だけでなく腰痛治療もしております。

痛みがあるのであればできるだけ早く治療を受けてください。